「昭和ドキドキ」(戦争の記憶を後世に伝えるためのサイト)で紹介 086
                        Part1に戻る    Part2に戻る

佐藤明夫『戦争動員と抵抗』
          同時代社、
2000

 

 

 

戻る

戦争動員の実態がどうであったかを愛知県の事例を中心に明らかにしている。

愛知県は学徒動員のモデル県として、全国の先頭をきって、徹底的に実施された。その結果、原爆被害を除くと、学徒の死者が全国一多い県になってしまった。

その理由はアメリカ軍が目の敵にした、航空機製造企業とその関連工場が集中していたことが挙げられる。それはもっとも危険な職場を意味していた。(豊川海軍工廠の空襲(1945.8.7)による生徒の死者452名はあまりに多すぎる。その原因は避難命令の遅れにあったという)

他府県では自宅から通勤できる職場を原則としていたのに対し、愛知県は女子の全寮制の動員を認めていた。中島飛行機半田製作所の場合、10時間労働、残業や深夜勤務も課せられた。県外から愛知県への派遣学徒が、29都道府県、246校、2万人以上であった。

労働条件は過酷で、重労働、労働災害が多発し、不良品を作ってしまったことへの叱責にたいして、責任を取るため、割腹自殺をした者もいたという。

良心的な教師は異議申し立てをして、生徒を学校に引き戻したり、会社と交渉して昼休みに食堂で数学の授業をした引率教師もいたとか。この時ほど真剣に数学を勉強したことはなかったと教え子は語っている。

19455月頃の本土空襲の激化、本土決戦、一億玉砕が叫ばれる絶望的な状況になると、動員中学生の喫煙、飲酒、喧嘩、盗みなどの退廃的行動が増えたが、これも悲鳴のような一種の異議申し立てであった。」

少年たちの戦争への思い切った異議申し立て行動は寮を脱出するような事態になっているが、これは多数あったようだ。

 

戦争に異議を唱えた庶民は潜在しており、しばしば、投書・私語などの形で顕在化した。公衆便所の落書きにもみられた。岡崎市の公衆便所に「戦争の悪魔!日本天皇政治打倒せよ」と落書きがあった。絶対に判明しない状況では人びとは不満を書き殴った。「特高月報」には多くの事例が報告されている。それでも逮捕者が出ているケースもあり、冤罪ではないかと思われるものもある。

新美南吉と戦争との関わりについて書かれている論文も掲載されている。南吉はその青春と創作活動の時期が15年戦争の時代とかさなる。一般的に彼は戦争傍観者であり、社会的関心も希薄であるとされているが、ここで著者は「南吉文学の社会性」を追求し、一歩踏み込んだ解釈をしている。

この本の中で、最も胸傷む動員は、愛知県在満報国農場隊の悲劇であろう。これは工場ではなく、食糧増産という名目で、満州に派遣された少年少女たちである。

国が強力に推進しようとした農業移民事業に対して愛知県では応募する者はきわめて少なかったので、県は半強制的に応募者を引き込んだという。なんら身の安全や生活が保障されることもなく敗戦。そのあと、命からがら祖国に引き揚げてくるのだけれど、動員された82名の隊員の内6割が帰国できずに満州で野たれ死にしている。県の責任者も実に無責任な態度に終始したようである。この事実はほとんど世間に知られていない。

これは許せないという著者の怒りが文面に漂っているが、詳しくはこの著書を見ていただきたい。


(2008.08.14) (2017.04.06)  森本正昭 記