「昭和ドキドキ」(戦争の記憶を後世に伝えるためのサイト)で紹介 097
                        Part1に戻る    Part2に戻る

会田雄次『アーロン収容所』
       中央公論社、1973

 

 

戻る

著者は昭和18年教育召集によって歩兵連隊に入隊した。短期の訓練かと思っていたところ、そのままビルマ戦線に送りこまれた。英軍との激しい戦闘で部隊は総崩れとなる。全滅寸前で終戦(20年8月)となり、さらに22年5月まで英軍の捕虜となって収容所で暮らさざるを得なかった。

本著はその時の様々な体験の記録であると書かれているが、体験記録というよりは、各国人の比較論に彩られている。そのため日本人の西欧人観にたいする常識を根底から揺さぶり、西欧観の再出発を余儀なくさせることになった。さらにその後の日本人論続出の導火線となったという意味で戦後の名著に数えられている(カバー裏の解説による)。

 

太平洋戦争における英軍との戦いは、緒戦において英国の誇る東洋艦隊を日本軍が撃滅したことや、シンガポールやビルマ戦線において、英国を降伏させたことがイギリス兵の白旗とともに印象深い。日本人を歓喜の渦にまきこんだ。その後、立場が逆転し、敗北の一途をたどることになった。

しかしビルマで日本の捕虜がどういう扱いを受けたかという話はあまり知られていない。

ビルマ・ラングーン地区アーロン日本降伏軍人収容所に著者は収容されていた。著者は次のようなことを書いている。

「なにからなにまで、まったく思いがけない経験であった。一番働かされたのは、中国やアメリカ、ソ連でなどより、このビルマの、しかも私たちの部隊ではなかろうかという気がする。もっともひどい待遇をうけたのではない。しかし、もっともはげしく能率的に働かされ、しぼりあげられたような気がする。」

ソ連によるシベリア抑留よりもひどかったというのか。

 

「英軍さらには英国というものに対する燃えるような反感と憎悪を抱いて帰ってきた。」

 

「英軍の、イギリス人の正体を垣間見た気がしてならなかった。いや、たしかに、見届けたはずだ。それは恐ろしい怪物であった。この怪物が、ほとんどの全アジアを何百年にわたって支配してきた。そして、そのことが全アジア人のすべての不幸の根源になってきたのだ。」

このように語らせるのは、なぜなのかとその体験の実態に耳目が集まる。

 

西洋史の研究者である著者は、それはなぜかという原因に目を向けている。その一つは

 

「かれらは多数の家畜の飼育に馴れてきた。植民地人の使用はその技術を洗練させた。捕虜の大群を十数人の兵士で護送していくかれらの姿には、羊や牛の大群をひきいて行く特殊な感覚と特殊な感覚を身につけた牧羊者の動作が見られる。日本にはそんなことができるものはほとんどいないのだ。」

「英軍の処置のなかには、復讐という意味がかならずふくまれていた。日本人がよくやったようななぐったり蹴ったりの直接行動はほとんどない。しかし、一見いかにも合理的な処置の奥底に、この上もなく執拗な、極度の軽蔑と、猫がネズミをなぶるような復讐がこめられていた。

豪州兵は目立って程度が悪かった。タバコの火を消すのに著者の顔にタバコを押しつけられたり、口を開けさせられて放尿された兵隊もいた。

 

比較対象はイギリス人の他、インド人、グルカ兵(ネパールの土民兵)、ビルマ人、シナ人である。

インド人はイギリス人をイングリと言って極端に恐れる。インド兵は割合寛容で、仕事についてあまりうるさく言わない。しかしイギリス人が現れると途端に顔色が変わり、現場監督になりはてる。

グルカ兵は馬鹿正直で勇敢で規則正しく剛健愚直の見本、イギリス人には忠犬などと書かれている。

「戦後におけるビルマ人の日本人捕虜への好意が終戦前と性質が変わった。戦争中は強者への憧れがあった。戦後はそれがなくなり、自分たちと同じ苦しみを持つものとして共感と同情にかわった気がする。」

ビルマ人は日本人捕虜に好意を持っていたなど書かれていて、興味はつきない。


(2009.03.28) (2017.04.09)  森本正昭 記